小さな農業とDX(デジタルトランスフォーメーション)
※すこしマニアックな内容ですが、備忘録がてら。。 三田では桜も散りつつあり、日によっては夏日のような暑い日になることも増えてきました。花粉症の自分にとっては手…
多趣味な百姓のトライアンドエラー実験室。
※すこしマニアックな内容ですが、備忘録がてら。。 三田では桜も散りつつあり、日によっては夏日のような暑い日になることも増えてきました。花粉症の自分にとっては手…
前回記事では、無肥料転換3年めの圃場で好転反応(長期にわたる施肥栽培からの急な無施肥栽培への転換による揺り戻し作用?)について思うところを書いてみました。 h…
2018年の秋から今の畑で野菜づくりを始めて2年半と少しが過ぎ、現在3年めで、肥料や堆肥、農薬や除草剤を使わない野菜栽培を続けています。 そして今は夏野菜の生…
今年2020年は、念願の赤い葉柄のルバーブを栽培することができました。 苗を定植し、収穫してジャムにするまでについて、10月に以下の記事に書かせてもらいました…
農家になって2年強経ちました。今年は年初からハウス栽培もはじまって多忙に次ぐ多忙の1年でした。 あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、前日に1日のタスクを整理し…
2年前に就農してからお世話になってきたクラウド会計ソフトfreee。それを今回やめました。 ずっとfreeeを使っていく確証もなかったので、月額課金で使ってい…
僕が、2年前から計3反強の畑で実践しているのが、いわゆる「無肥料・無投薬」栽培です。対外的には直感的にイメージしやすい「自然栽培」と謳っています(狭義の意味の…
農家となって2年、まだスタートアップ中ということで、野菜だけで食っていくのは難しい経営状況ですが、少しずつ、自分らしい生き方を今のしごとに見出しつつあります。…
こんにちは、この度いろいろあって、仕事兼プライベートの車として「ハイゼットカーゴを選んでよかったなぁ」、としみじみ思ったいーたんです(笑)実は「ハイゼットカー…
草とのうまい付き合い方を知りたくてしかたがない、いーたんです(笑)5月も下旬に入って、あと少しすれば梅雨の季節。うちの畑も、4月上中旬にいったん畦畔含めて草刈…
シンフォニアファームとして2018年の秋に就農してから1.5年ほど経ちました。就農時に選択した「多品目少量栽培(無肥料・無投薬)」も少しずつですが慣れてきたか…
以前、といっても先月ですが(笑)、2棟あるハウスの間にビニールを張って、雨水を貯水タンクに貯めるという試みについて記事を書きました。 http://labo.…
自然科学の未知領域といえば、どうしても宇宙のような広大で壮大なスケールの次元を想像してしまいますが、どうやら僕たちの超身近にある土と密接な関わりのある微生物の…
どうも、ここ最近の農作業で腰が痛い、いーたんです(-_-メ;) この記事を見て頂いているのは農家or家庭菜園家の方が多いと思います。にんじんの作付けって、セル…
こんばんにちは。最近「理論化学」の勉強をしているいーたんです^^;高校のときは躓いてしまいましたが、今は農業に活かすという明確な理由があるからか、結構面白く学…
今回は、昨年2019年の5月に購入した、「ウッドチッパー|ガーデンシュレッダー|粉砕機 HAIGE HG-65HP-GGS 6.5馬力」のレビューをしたいと思…
こんにちは^^;花粉症なのにマスクがたりない、いーたんです(T_T) 今日は、普段重宝している「電卓アプリ」について紹介してみたいと思います。これまでスマホで…
最近PCの前によく座っているいーたんです^^; 今回は、ブログ記事執筆をするうえでなかなか面倒な画像貼り付け作業について書いてみます。環境がWindows10…
先月、新しいブログを、ドメイン:「sinfonia-farm.com」内のサブディレクトリ(下位フォルダ)にインストールして、そのサブディレクトリのアドレスを…
日々の農作業。頭を使いながらの農作業もあれば、完全に単純作業な農作業もあります。僕は飽きっぽく、単調な作業だけをやるというのは結構苦痛なので、数年前からBlu…