作物栽培のジンクス
農業の世界って、栽培に関していろんなジンクスのようなものがあるように思います。 たとえば、ホウレンソウやジャガイモは酸性寄りの土で栽培したほうがよいとか、トマ…
多趣味な百姓のトライアンドエラー実験室。
農業の世界って、栽培に関していろんなジンクスのようなものがあるように思います。 たとえば、ホウレンソウやジャガイモは酸性寄りの土で栽培したほうがよいとか、トマ…
前回の記事では、無肥料転換3年めの圃場で好転反応(長期にわたる施肥栽培からの急な無施肥栽培への転換による揺り戻し作用?)について思うところを書いてみました。 …
2018年の秋から今の畑で野菜づくりを始めて2年半と少しが過ぎ、現在3年めで、肥料や堆肥、農薬や除草剤を使わない野菜栽培を続けています。 そして今は夏野菜の生…
今年2020年は、念願の赤い葉柄のルバーブを栽培することができました。 苗を定植し、収穫してジャムにするまでについて、10月に以下の記事に書かせてもらいました…
時間に追われる辛さ 農家になって2年強が経ちました。今年は年初からハウス栽培もはじまって多忙に次ぐ多忙の1年でした。 あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、前日…
こんにちは、この度いろいろあって、仕事兼プライベートの車として「ハイゼットカーゴを選んでよかったなぁ」、としみじみ思った今日このごろです。実は「ハイゼットカー…
5月も下旬に入って、あと少しすれば梅雨の季節。うちの畑も、4月上中旬にいったん畦畔含めて草刈りをしたのですが、タイミングが早すぎたのでしょうか。はたまた雑草が…
シンフォニアファームとして2018年の秋に就農してから1.5年ほど経ちました。就農時に選択した「多品目少量栽培(無施肥・無投薬)」も少しずつですが慣れてきたか…
先月、2棟あるハウスの間にビニールを張って、雨水を貯水タンクに貯めるという試みについて記事を書きました。 http://labo.sinfonia-farm.…
自然科学の未知領域といえば、どうしても宇宙のような広大で壮大なスケールの次元を想像してしまいますが、どうやら僕たちの超身近にある土と密接な関わりのある微生物の…
この記事を見て頂いているのは農家or家庭菜園の方が多いと思います。にんじんの作付けって、セルトレイ育苗が基本的にできず畑に種を直まきする形になるため、にんじん…
シンフォニアファームの初の新設ハウス建設から3ヶ月が経とうとしています。補助金がらみの県の建設確認もあって、建設後なかなか作付けができない状況もありましたが、…
今回は、昨年2019年の5月に購入した、「ウッドチッパー|ガーデンシュレッダー|粉砕機 HAIGE HG-65HP-GGS 6.5馬力」のレビューをしたいと思…
今日は、普段重宝している「電卓アプリ」について紹介してみたいと思います。これまでスマホで、標準アプリ含めいろんな電卓アプリを使ってみましたが、最終的にたどり着…
日々の農作業。頭を使いながらの農作業もあれば、完全に単純作業な農作業もあります。僕は飽きっぽく、単調な作業だけをやるというのは結構苦痛なので、数年前からBlu…
まえおき あいにくの雨で、家でブログを書いています^^; 今日は農業ネタになります。 僕は2018年に就農して、去年2019年の12月には念願のハウスが2棟完…
経緯 去年2019年のことになりますが、乾燥野菜を作ってみたく(あわよくば売ってみたく笑)、食品乾燥機(フードドライヤー)を自作してみました。食品乾燥機自体は…