多品目少量栽培を選んだ理由(メリットとデメリット)
シンフォニアファームとして2018年の秋に就農してから1.5年ほど経ちました。就農時に選択した「多品目少量栽培(無施肥・無投薬)」も少しずつですが慣れてきたか…
多趣味な百姓のトライアンドエラー実験室。
シンフォニアファームとして2018年の秋に就農してから1.5年ほど経ちました。就農時に選択した「多品目少量栽培(無施肥・無投薬)」も少しずつですが慣れてきたか…
先月、2棟あるハウスの間にビニールを張って、雨水を貯水タンクに貯めるという試みについて記事を書きました。 http://labo.sinfonia-farm.…
自然科学の未知領域といえば、どうしても宇宙のような広大で壮大なスケールの次元を想像してしまいますが、どうやら僕たちの超身近にある土と密接な関わりのある微生物の…
この記事を見て頂いているのは農家or家庭菜園の方が多いと思います。にんじんの作付けって、セルトレイ育苗が基本的にできず畑に種を直まきする形になるため、にんじん…
シンフォニアファームの初の新設ハウス建設から3ヶ月が経とうとしています。補助金がらみの県の建設確認もあって、建設後なかなか作付けができない状況もありましたが、…
今回は、昨年2019年の5月に購入した、「ウッドチッパー|ガーデンシュレッダー|粉砕機 HAIGE HG-65HP-GGS 6.5馬力」のレビューをしたいと思…
今日は、普段重宝している「電卓アプリ」について紹介してみたいと思います。これまでスマホで、標準アプリ含めいろんな電卓アプリを使ってみましたが、最終的にたどり着…
先月、新しいブログを、ドメイン:「sinfonia-farm.com」内のサブディレクトリ(下位フォルダ)にインストールして、そのサブディレクトリのアドレスを…
日々の農作業。頭を使いながらの農作業もあれば、完全に単純作業な農作業もあります。僕は飽きっぽく、単調な作業だけをやるというのは結構苦痛なので、数年前からBlu…
僕は、わりとよく喫茶店とか商業施設のフードコートなどでコーヒーを飲みながら読書をしたり事務仕事をしたりするのですが、昔から音に敏感で、急に響く大きな短い音でび…
まえおき あいにくの雨で、家でブログを書いています^^; 今日は農業ネタになります。 僕は2018年に就農して、去年2019年の12月には念願のハウスが2棟完…
経緯 去年2019年のことになりますが、乾燥野菜を作ってみたく(あわよくば売ってみたく笑)、食品乾燥機(フードドライヤー)を自作してみました。食品乾燥機自体は…
経緯 今回立ち上げた新ブログで、何日か経ってもなかなかGoogleに認識されない(検索結果に出ない)ので、手動でGoogleにクロール(サイトの存在を認識して…
僕は農家なので、基本的に畑で農作業をしている時間がそれなりの時間を占めます。 農作業と一口に言っても、肉体労働の強度も作業によってぜんぜん違いますし、農作業だ…
2月に入ってから気が重かった確定申告書類作成。しかも今年から青色申告です。このブログを立ち上げた日の朝から夕方までの間になんとか終わらせることができました・・…